エコに関する豆知識 住宅断熱の硬質ウレタンフォ―ム エルカエル

電話番号:082-831-1478
*

温暖化って、結局のところ何がどうなっているの?~その1~

 「地球温暖化」の問題が学術的に発表されたのは、1800年代。
200年も前になるんですね。

学者たちが、地球地表面の熱が放出できなくなる温室効果を発表し、
その原因が温室効果ガス(二酸化炭素・オゾン・メタン)であることを発見。
二酸化炭素濃度が2倍になれば気温が5~6℃上昇する可能性がある可能性を
指摘していましたが、一般的には知られていませんでした。

だんだんと知られてくるのは1960年代。
環境汚染が大きく取り上げられるようになってからです。

ただ、この時期に(1940年代~1970年代にかけて)地球の気温は
低下傾向にあり、地球の気温上昇に関する議論や研究は下火となり
気温低下に関する研究が盛んになります。
「氷河期が到来する」とまで言われていました。

ところが1980年代に入ると、地球の気温が上昇傾向に転じ、
再び温暖化に関する研究が進みます。そして、地球寒冷化説は過去の
ものとなりました。

1988年8月にには、世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)の共同で
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が設立し、以降、
これまでに第一次~第四次までの学術的報告書を発表しています。

このIPCCは、130ヵ国以上からの450名超の代表執筆者・
800名超の執筆協力者による寄稿、および2500名以上の専門家による
査読を経て作成されているので、地球温暖化問題に対する提言と対策を
発信する組織として、大きな影響力をもっています。

報告書の内容は、大きく、この半世紀の温暖化の大部分は、人間活動が原因で
早く対策しなければならないというもの。

地球温暖化防止条約(気候変動に関する国際連合枠組条約)をはじめとする
世界の動きは、このIPCCの発表をもとに動き始めます。


次は懐疑論や別の見方についてまとめてみます。

省エネルギー住宅って?な人のための、おさらい

JUGEMテーマ:住宅

今回は、省エネルギー住宅って?な人のための、おさらいです♪


省エネルギー住宅は、簡単に言うと

「消費エネルギーを抑えた住宅♪」

なんですが、

何を抑えているか?というと、主に「冷暖房のエネルギー」です。


住宅の熱損失を減らして断熱性能を高めると、

寒いときも暑いときも家の中の温度があまり変わらないので

エアコンを頻繁に使わずに済むってわけです。


こういった住宅の最高峰は、ドイツのパッシブハウスで、気温が-20℃にもなる極寒の地でも、

暖房なしでも過ごせるほどなんだそうです。スーパー住宅ですね~。

日本で最初のパッシブハウスは2009年8月に神奈川県鎌倉市雪ノ下にて建築されたそうですよ。

割と最近ですね・・・。


これまでの日本の住宅は夏の過ごし方重視で建てられてきたました。

軒を深くして日差しを遮ったり、カヤ葺き屋根の断熱効果を利用したり、風通しをよくしたり。

冬は必要なところだけ暖めていました。


なので、省エネ住宅のキーワードである高気密・高断熱とは縁遠かったようです。


だから、日本の住宅の断熱基準は先進国の中で最低だったのかもしれません。

しかし、人々の生活も代わり冷暖房が当たり前の時代になってきて、北海道などの寒冷地を中心に

断熱化がすすみはじめました。


そして、1999年3月に建設省が断熱化基準改正して以降、4年毎に改正を続け、

昨今やっと世界基準に追いついたのです。


日本ではこの基準を「次世代省エネルギー基準」と呼んでいて、この基準を満たしている

住宅のこと省エネ住宅もしくはエコ住宅と呼んでいます。



何が判断基準になっているか?は、大きく3つの値が守られること


◆年間冷暖房負荷の基準値

※住宅の延べ床面積当たりの暖房負荷と冷房負荷の年間の合計値のこと

・・・室内空間をすっぽりと包みこむように、断熱材で覆って熱損失を減らさなければならない。


◆熱損失係数(Q値) の基準値
※室内外の温度差が1℃の時、家全体から1時間に床面積1㎡ あたりに逃げ出す熱量を「Q値」という

・・・壁や天井、床などの、部材と部材の間に生じる“すき間”をできるだけなくして気密性を高める。


◆夏期日射取得係数(μ値)の基準値
※夏期における屋根、窓、外壁などから建物からの日射の入りやす

今冬にも住宅エコポイント復活!だそうですが、そもそも住宅エコポイントって何?

「前田武志国土交通相は16日の閣議後会見で、復活させる方針を
明らかにしていた住宅エコポイント制度について、2011年度
第3次補正予算の要求項目に盛り込んだことを明らかにした。」

というニュースが9月16日に流れました。
これは一体どういうことなのか?ちょっとまとめてみました。

そもそも住宅エコポイントは、環境に配慮しつつ経済の活性化に
つなげようという目的で2010年3月8日に国がはじめた
取り組みです。

つまり「家電エコポイント」の住宅バージョン。

ちなみに家電エコポイントは
エコ(地球温暖化防止)をテーマに、省エネ性能が高い家電や
エコカーを購入後に政府に申請をすると、その価格の5%が
買い物に使えるエコポイントとして、かえってくるというもの。

このポイントは、省エネ・環境配慮に優れた商品や全国で使える
商品券・プリペイドカード などと交換できます。
(ただし申請にはいろいろと条件がある。)

住宅エコポイントは住宅の新築工事、もしくは中古住宅の改修を
する際に省エネ基準を満たしていれば、同じように買い物に使える
エコポイントがもらえるというもの。

家電エコポイントとの大きな違いは、追加工事費用に充てる場合は、
即時交換することもできるところ。

ポイントの発行対象は
平成21年12月8日~平成23年12月31日に建築着工したエコ住宅の
新築と、平成22年1月1日~平成23年12月31日に工事着手した
エコリフォームで、窓や外壁に断熱構造を設置するなど省エネ仕様であること。
だったのですが、

これが予想以上に人気で期限を迎える前に予算枠の2400億円を
使い切ってしまったので前倒しの7月31日で終了となっていました。

その住宅エコポイントが復活するというお知らせが今回のニュース。

被災地を優遇し、東北の復興に重点をおいています。


これまで、エコ住宅の新築で30万ポイント(1ポイントは1円)、
エコリフォームでは工事内容に応じて上限30万ポイントと
していたが、今回は被災地のエコ住宅新築を30万ポイントで
据え置いて優遇。その他の地域は15万ポイントに半減。

エコリフォームはについては、現在ある住宅の省エネ化が重要
ということで、上限30万ポイントは据え置きで耐震改修を
行った場合はポイントを上乗せする。


そんなワケで今年の冬には復活するとされている
「住宅エコポイント」。

もちろん当社のエルカフォームでの断熱リフォーム工事も、
もれなく対象となります!

寒い冬に工事をすれば、すぐその性能を実感できますよ。
お見積りだけでもご依頼ください。もちろん、無料です(^-^)



JUGEMテーマ:住宅


22 / 22« 先頭...10...1819202122
ページ先頭へ