エコに関する豆知識 住宅断熱の硬質ウレタンフォ―ム エルカエル

電話番号:082-831-1478
*

雪冷房システム

 

 

こんにちは 😀

12日に広島でも初冠雪を記録しましたね!

冬にしか味わえない景色ですが、雪国では大変です。

今回は、ある町の画期的な雪の活用法をご紹介します◎

 

 

       

 

 

その町とは、山形県川西町

川西町の代表的な文化施設で、情報発信・地域間交流の拠点であるフレンドリープラザに
雪冷房システム」を導入しています。

 

 〈フレンドリープラザ〉

 

これは、雪国にとってやっかいものであった雪を貯蔵し、夏に資源として活用するシステム

「雪冷房システム」を導入したフレンドリープラザは、延床面積4,618㎡、
717席の劇場ホール・遅筆堂文庫・展示ギャラリー等を有する複合文化施設です。

この大規模施設を夏の間(6月下旬~9月)に雪を使って冷やしています

この雪を貯蔵する施設「エコスノードーム」が、フレンドリープラザに隣接した敷地に2棟。

 

 〈エコスノードーム〉

エコスノードーム」は、おおよそ軒高8m、長さ15m、幅14mの半円型になっています。
構造は、厚さ4.5㎜の鋼板製で、内側には厚さ20cmの断熱材が張ってあります。
この中に、2棟で963トンの雪を貯蔵できます。これは、ダンプカーで190台分くらいの量!

この給雪量で年間334時間の冷房能力があり、
フレンドリープラザの冷房能力を充分確保しています。

雪冷房システム」は、“融解熱交換冷水循環方式”といわれるものです。

貯蔵した雪から得られる冷水を機械室の地下冷水ピットに貯め、熱交換器を通して、
施設の冷房装置の循環水を冷やし、冷えた空気をつくる仕組みになっています。

 

 

 

川西町以外にも、各地で「雪冷蔵システム」が拡大していっているようです。

ちなみに、世界で初めて設置されたのは山形県舟形町!

冬に降る雪で夏のエコにするなんて素晴らしいですね 😀

 

この冬は「ねこ」

 

寒い!もう積雪しているところもあるんですよね・・・。 😥

最近では、暖房をあまり使わないエコな生活を心がける人が増えました。
「着る毛布」「湯たんぽ」などがここ数年、特に売れ行きを伸ばしているようです。

そんなあなたにオススメしたいエコな防寒具は、「 ねこ 」!

 

 

 

といっても、あったかくて可愛い本物の猫ちゃんではありません。 😉

長野県南木曽町発祥の防寒具、「なぎそねこ」です。

 

南木曽町は、長野県の南西部に位置する木曽郡にある町。
伝統的建造物群「妻籠宿保存地区」や、近代化遺産「桃介橋」、田立歌舞伎など、
日本の原風景と古くから大切にされている行事の保存が行われているステキな地域です :-)

ねこ」は、そんな南木曽町に昔から伝わる防寒着。

見た目は、背中だけを覆った半纏という感じでしょうか?

ねこ」の名前の由来は、「ねんねこ半纏」から
「作業している姿が猫背だから」「猫のように温かい」など、諸説あります。

家事をする時に、半纏や他の防寒具だと袖の部分が邪魔になったりするんですよね 😐

その点「ねこ」は作業の妨げにもなりませんし、とても暖かいです
背中の熱を半纏部分に蓄熱するようなイメージですね。思いのほか、暖かいことに驚きますよ~。

 

そんな、「ねこ」のことが気になったあなた!!

こちらにアクセスしてみてください 😀

⇒【南木曽町観光協会公式HP:なぎそねこ】
http://www.town.nagiso.nagano.jp/kankou/tech/neko.html

和柄、花柄、猫柄などたくさん種類があり、老若男女問わず大活躍しそうです ^^

 

この冬は、手作りで愛情のこもった「ねこ」のようなエコ防寒具で暖かく過ごしましょう :-)

 

 

 

ティッシュを考える

 

寒い冬になると、鼻をかんだりしてよく使うティッシュペーパー。

日本人は、ティッシュの消費量が世界一なんだそうです。 😯

他の国の人は、ティッシュの代わりにハンカチを使っている方が多いようなのですが、
鼻水がついたハンカチをポケットに入れるのは抵抗がありますよね・・・ :-(

でも、紙の原料の樹木が育つのに何年もの時間がかかる事も、
その樹々が空気を綺麗にしてくれている事も私たちは知っています。

衛生面を保ちつつ出来るエコは無いのでしょうか?

 

 

 

☆ティッシュ一箱を作るのに消費される樹木の量は?

紙1トン=直径14cm、長さ8mの木材が約20本だそうです。
紙100キロで木2本。1キロで0.02本。 ティッシュは1箱約200g。つまり、0.0004本です。
直径14cmの木材なら、ティッシュ1箱分を取ると厚みは約3.2センチです。

 

☆一生に使うティッシュ(木材)の量は?

1日10枚の使用で80年間だと、直径40cm長さ10mの木材を9本も消費します。
9本と聞くと少ないような気もしますが、
直径40cmの木材が育つのにどれだけの時間がかかるでしょうか?
直径20cmの木材なら、18本も消費していることになります。


ティッシュペーパーやトイレットペーパーは、使ったら捨てるか流しておしまい。
残念ながら、二度とリサイクルできない紙です。

だからこそ、森林資源を新たに伐採したものから生産するよりも、印刷用紙や牛乳パックなど、
役目を終えた古紙を原料にした再生紙を使うことが地球環境への確かな貢献になります。

ティッシュには植林木や、間引きされた細い木、曲がった木などの間伐材も使われています。
森の木をムダなく使うこと、木を植えて育てることを繰り返すことも大切ですが、
やっぱりリサイクル出来ないティッシュは消費を少なくしたいものですね。

   

☆他の国の人はどうしているの?

ドイツで一般的ないわゆる「ティッシュペーパー」というのは、
 「PaPapier Taschentuecher」(紙製ハンカチ)と呼ばれ、
4枚重ねのかなりしっかりした紙です(ちょっとゴワゴワします 😕 )。
水に濡れても、どんなに強力なくしゃみでもびくともしない頼もしさですから、
当然、1回で捨てるなんて事はしません。
自宅やオフィスでは、トイレットペーパーが大活躍なんだそうですよ。

ブラジルには、日本のようなティッシュペーパーは存在しません。
ちなみに、トイレットペーパーは流してはいけません。備え付けのゴミ箱に捨てます。

街頭での無料のティッシュ配りは、海外では見かけない光景。
日本に来る観光客はビックリするそうです。

☆使おう!エコティッシュ

使い捨ての紙ティッシュをやめて布製にしたり使う量を半分にすると
地球にもお財布にも優しいですね 😀

例えば、ガーゼはいかがでしょう?

何度でも使えるエコティッシュになります!
吸水性が良く、ふんわりと柔らかな肌触り。また、プチサイズなので持ち運びも便利です :-)

鼻をかんだり、こぼしたものを拭いたり、ティッシュの役目はいろいろです。
不衛生になるのは確かに困りものですが、資源は大切にしていきたいですね。

いつも何気なく使っているティッシュですが、身近だからこそ、
ティッシュの使い方から環境を考えてみませんか? :-)

 

 

ページ先頭へ